被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト


2010年05月31日

プルサーマル避難道

 町は取付道路の図面を作成していた。町は建設業者に仲介させて、取付道路の土地を個人で買って、個人で工事費を出し、個人で登記をさせようとしている。自分達は一切関したくないらしい。でもこの図面を見れば、明らかに公共事業に関連した取付道路にしか見えない。機能補償で処理すべき工事個所だ。

 プルサーマル計画に伴う防災計画の避難道として機能する道路で、多くの税金が投入されている。それなのにどうして、こんな小さな取付道路が作れないのだろう。ますます納得いかない。





より大きな地図で 問題の取付道路個所 を表示



同じカテゴリー(玄海町)の記事画像
玄海町のやりくり
開かれた町政を目指して。
再挑戦または、町政に物申す。
玄海町の企業誘致専門官が決定。
玄海町情報専門監応募の結果
同じカテゴリー(玄海町)の記事
 不安を払拭出来ず【玄海原発】 (2011-05-18 11:51)
 プルサーマル避難道、焦りの理由? (2010-06-10 13:08)
 プルサーマルと公文書偽造 (2010-06-09 22:32)
 玄海町のやりくり (2009-05-06 14:39)
 玄海町、また独善? (2009-04-07 11:07)
 開かれた町政を目指して。 (2008-10-30 21:27)

Posted by 昏君 at 17:45│Comments(0)玄海町
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

平田義信