ICTに関して、「誰でもが、身近な人に、気軽に聞ける」環境を目指した活動が評価されました。
大変栄誉であり、嬉しい受賞です。



この受賞の報を聞いた時に、私は昨年の5月末に聞いた講演を思い出しました。
㈱UDIT(ユーディット)代表取締役 関根千佳さんの講演です。
今回の件で私は、ITCが その存在すら意識させなくても、人を優しくサポートする存在となればいいなと感じました。
それが”ユビキタス”で有ってもらいたと強く思いましたね。
下記は関根千佳さんの講演を聞いた時のブログ記事の抜粋です。
****************************
高情協の定期総会終了後、情報化講演会も開催されました。
「佐賀をもっと幸福にできるユビキタス社会とは:ユニバーサルデザインのユビキタスを」と題して、㈱UDIT(ユーディット)代表取締役 関根千佳さんの講演が面白かってですね。
先ず重要なキーワードの意味です。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ユニバーサルデザイン:文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障害・能力の如何を問わずに利用することができる施設・製品・情報の設計(デザイン)をいう。
ユビキタス:それが何であるかを意識させず(見えない)、しかも「いつでも、どこでも、だれでも」が恩恵を受けることができるインタフェース、環境、技術のこと。英語のubiquitousには、「神は遍在する」という宗教観がある。
ユビキタス社会:「いつでも、どこでも、何でも、誰でも」がコンピューターネットワークを初めとしたネットワークにつながることにより、様々なサービスが提供され、人々の生活をより豊かにする社会。
Xerox Paro Alto研究所のMark Weiserは、ユビキタスコンピューティングの概念を初めて提唱した、とされています。彼はそれを"Calm Technology"と表現しています。直訳すれば”平穏な技術”です。分かり易く言うと下記の事だそうです。
・人のニーズを影からそっと支援するもの
・おせっかいでなく、Invisible(目に見えない)な支援
・本人のコントローラビリティを重視
・最初から人間を理解して作られるべき
この概念が限りなくユニバーサルデザインに近いと、関根さんは仰います。そこでそんな社会を実現するために、情報のユニバーサルデザインを研究する会社を立ち上げられたそうです。押し付けがましくない技術、日本人好みで面白いですね。ユニバーサルデザインと言うキーワードは、これからの社会の在り方かも知れません。
実は佐賀県はユニバーサルデザインにも結構力を入れています。関根さんも講話で紹介された、「パーキングパーミット」や、「使いやすい有田焼のお皿」などユニークなものが有ったりします。
※さがユニバーサルデザインラボ(佐賀UDラボ)
平成22年12月には、ユニバーサルデザイン全国大会が佐賀県で開催されます。
観光地などには、ユニバーサルデザインは付加価値として大いに導入すべきです。そう言った動きを市民活動で盛り上げるのは、地域活性化に繋がると私は思います。
インターネット上のウェブサイトを国際標準のW3Cに沿って作成出来る技術者を養成すために、「ウェブデザイン技能検定」の国家試験が設立されたました。
また、Webサイトがアクセシビリティの確保するために、JISの改正が行われるそうです。
これらはWebサイトを制作する側と、使う側の(健常者は勿論障害者、高齢者、子供も含めて)全ての人が共通の規格のもとで、より使いやすい環境を実現させるものです。
ユニバーサルデザインへの動きなのでしょうね。
デジタルコンテンツセミナー ウェッブデザインの国際標準規格
~ウェッブデザイン技能検定を題材にして~
1.目的
ICT(Information and Communication Technology)技術の発展に伴い、さまざまな情報がインターネット上のウェブサイトを通して世界中に発信されている。
多くの人々がパソコンや携帯端末に親しみ、ウェブサイトを情報の拠り所とするようになった現在、ICT業界では確かなウェブサイト設計の技能を持った人材が求められている。
また、2007年にウェブデザインに関わる初めての国家資格となる「ウェブデザイン技能検定」が誕生するなど標準化への取組がさらに強化されていくことになる。
そこで、国際標準規格に沿ったウェブデザインの最新事情を学ぶことを目的とする。
2.日時
平成20年9月11日(木)13:30~17:00
3.会場
アバンセ(財団法人佐賀県女性と生涯学習財団)第1研修室(4階)
佐賀市天神三丁目2-11 どんどんどんの森内
4.参加料
参加料:無料(資料(テキスト)代として2100円が必要
5.内容
○説 明:国家資格ウェッブデザイン技能検定について(30分程度)
○講 演:ウェッブデザイン技術とウェッブ標準(60分程度)
テーマ:正しいコーディング技術
~HTML/XHTML・CSSのよくある間違いと正しい知識~
講 師:大藤 幹(おおふじ みき) 氏
概 要:XHTML+CSSスタイルの制作手法は以前にくらべると安定してきたとはいえ、
プロのWebデザイナーでさえはまってしまうような意外な落とし穴がたくさんある。
今回は、Webデザイナーの制作したサイトとそのソースコードを実例として取り上げ、
そのような「問題が発生する書き方」についてどこが間違っているのか、正しい仕様はどうなっているのかを解説する。
○講 演:アクセシビリティと国際標準規格(60分程度)
テーマ:Webコンテンツだからこそ求められるアクセシビリティ
~「WCAG 2.0」の勧告化、「JIS X 8341-3」の改定のポイント~
講 師:植木 真(うえき まこと) 氏
概 要:2004年6月に制定されたJIS X 8341-3(日本工業規格)により、
日本国内でも多くのWebサイトがアクセシビリティの確保を意識するようになってきた。
今回は、早ければ2008年中にも勧告となる見込みの「WCAG 2.0」と2009年に改定される「JIS X 8341-3」という
国内外の標準規格に沿ったWebコンテンツを制作する上で、Web制作者が知っておくべきポイントを
実装テクニックとあわせて解説する。
○まとめ:ウェッブデザイン技能検定対策(30分程度)
○その他:質疑応答 (30分程度)
6.対象
・ウェッブ制作に携わっているクリエイター
・企業のウェッブ担当
・地方公共団体等のウェッブ担当者
・大学、短大、専門学校などのウェブ制作関連教員
・高等学校の情報処理系学科の教師
・ウェッブデザイン技能検定3級合格者 など
7.定員
100名(定員になり次第締め切ります)
8.その他
主催:佐賀県
共催:株式会社C&R総研アジアコンテンツラボ
協力:特定非営利活動法人 インターネットスキル認定普及協会
9.問合せ
佐賀県統括本部政策監グループ
企画第一担当 井田 政和
TEL:0952-25-7360
e-mail:ida-masakazu@pref.saga.lg.jp
10.参考
【講師プロフィール】
大藤 幹(おおふじ みき) 氏
札幌在住。
大学卒業後、複数のソフトハウスに勤務し、CADアプリケーション、航空関連システム、医療関連システム、マルチメディアタイトルなどの開発に携わる。
1996年よりWebの基本技術に関する書籍の執筆を開始し、2000年に独立。その後、ウェブコンテンツJIS(JIS X
8341-3)ワーキング・グループ主査(途中辞退)、情報通信アクセス協議会・ウェブアクセシビリティ作業部会委員などを務める。
現在は、Webに関連する執筆活動のほか、各種セミナーの講師としても活動。著書は20冊以上。月刊誌Web Designingにおいて「CSS Analysis」を5年以上に渡り連載中。
ZSPC http://www.zspc.com/
植木 真(うえき まこと) 氏
株式会社インフォアクシア代表取締役。
コンサルタントとして、主に大手企業のWebサイトやWebアプリケーションのアクセシビリティ向上を支援。「JISX
8341-3」の原案作成に従事した後、W3CのWCAGワーキンググループで「WCAG 2.0」の策定に参画。今年度からは「JIS X
8341-3」の改定作業にも参画している。
書籍「Webアクセシビリティ 標準準拠でアクセシブルなサイトを構築/管理するための考え方と実践」を監修。
Infoaxia(インフォアクシア) http://www.infoaxia.com/
私の様に自作やってて、HDDや人間には有効利用出来てGoodですね。
買おうかな~。
◎FujiSankei Business i. on the web(2008/01/09)
内蔵型HDD用の拡張キット「裸族のお立ち台 eSATAプラス」
センチュリー

シリアルATA仕様の2.5インチか3.5インチ内蔵型HDDを、本体に垂直に差し込むだけで設置は完了。内蔵型HDDを手軽に外付けHDDとして利用できる。USB2.0接続と、eSATA接続の2つの接続方式を選択可能。本体の外形寸法は幅134×高さ68×奥行き94ミリメートル。価格は4580円。25日発売。
■センチュリーTEL03・5818・7045

パソコンは金属やプラスティックの筐体で冷たい感じる方、柔らかで温かみにある竹の筐体は如何ですか?
台湾のPC機器メーカーAsustek Computerは竹という自然の素材を筐体に使ったエコなノートPC試作しました。
「Asus Eco Book」と呼ばれるこのノートPCは、色調の異なる細長い竹片を板状に並べた筐体を使っている。
柔軟で耐久性があり、成長が早くて豊富に生えている竹を刈り取っても、樹木の伐採とは違って環境に害を与えることはなさそうだとAsustekは言う。ただし、竹の形を整えたり、補強するための接着剤や薄板に有害物質が含まれていることもある。
この記事と写真を見て、改めて色弱の方達の苦労がわかりました。
◎マイコミジャーナルより転載
ナナオ、色弱者の色覚をシミュレートできる24.1型ワイドモニター発売
ナナオは、カラーユニバーサルデザインを支援する色覚シミュレート機能を搭載した24.1型ワイドモニター「FlexScan SX2461W-U」を12月6日より発売する。「カラーユニバーサルデザイン」とは、遺伝や目の疾患などの理由により色の見え方が一般とは異なる人に配慮し、全ての人に情報が正確に伝わるようにつくられた配色デザインのこと。同製品は色弱者の見え方をリアルタイムにシミュレーション表示することが可能となっている。
FlexScan SX2461W-U。縦回転も可能

FlexScan SX2461W-Uは同梱の色覚シミュレーションソフトウェア「UniColor Pro」とモニター内部のASICが持つ色域変換機能を使ってモニター表示の色変換を行い、色弱者の見分けにくい色の組み合わせをシミュレーション表示することが可能。シミュレーション表示には「オリジナル(一般色覚)モード」、「P型(第1色覚)モード」、「D型(弟2色覚)モード」の3つのモードがあり、画面上のアイコンをクリックするだけで各モードを切り替え、シミュレーション表示することができる。
FlexScan SX2461W-Uによる色覚シミュレーション

液晶パネルにはWUXGA(1920×1200)表示が可能なVAパネルを使用。Adobe RGBの96%をカバーする広色域表示に対応している。同社の直販サイト「EIZOダイレクト」での価格は、13万6,000円となっている。