2008年04月14日
【ITガバナンス評価】佐賀県が都道府県で1位!
日経BPガバメントテクノロジーは、地方自治体(都道府県・市区)のITガバナンスを評価する「第1回 自治体ITガバナンスランキング」をまとめた。(2008年2月12日実施)
その中で佐賀県が何と、都道府県では1位となった(全体では4位)。
これは、凄い事ですよ。佐賀県決して、ICT後進県ではありません!
◎日経ITpro [2008/04/14] より
▼自治体ITガバナンスランキング 総合TOP80
※ITガバナンス @IT情報マネジメント トップより
アイティ・ガバナンス / IT governance

その中で佐賀県が何と、都道府県では1位となった(全体では4位)。
これは、凄い事ですよ。佐賀県決して、ICT後進県ではありません!
◎日経ITpro [2008/04/14] より
▼自治体ITガバナンスランキング 総合TOP80
![]() | ![]() | ![]() | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ||
1(80.8) | 市川市(千葉県) | 2(78.3) | 4(83.7) | 4(93.1) | 4(76.5) | 1(77.1) | 4(76.4) |
2(79.6) | 須賀川市(福島県) | 1(80.3) | 20(70.1) | 6(90.9) | 1(81.2) | 9(70.7) | 1(84.4) |
3(75.9) | 高槻市(大阪府) | 7(73.5) | 3(84.0) | 3(96.4) | 30(66.5) | 15(69.0) | 39(66.1) |
4(75.6) | 佐賀県 | 4(74.9) | 1(88.5) | 5(93.1) | 9(72.1) | 105(57.6) | 32(67.6) |
5(75.0) | 藤沢市(神奈川県) | 8(72.9) | 12(76.0) | 12(76.4) | 2(79.3) | 2(74.7) | 20(70.4) |
6(74.2) | 堺市(大阪府) | 9(71.7) | 2(87.4) | 20(70.6) | 15(70.6) | 3(73.6) | 15(71.1) |
7(71.5) | 綾瀬市(神奈川県) | 11(70.9) | 7(81.1) | 13(75.9) | 41(65.2) | 53(63.5) | 13(72.1) |
8(70.7) | 岐阜県 | 6(73.7) | 21(69.8) | 9(78.7) | 12(70.8) | 21(68.3) | 57(62.9) |
9(70.6) | 福岡県 | 180(53.1) | 18(70.9) | 8(81.4) | 8(73.7) | 20(68.4) | 5(76.1) |
10(70.3) | 佐世保市(長崎県) | 75(59.5) | 59(61.8) | 1(101.1) | 30(66.5) | 24(67.9) | 41(65.1) |
※ITガバナンス @IT情報マネジメント トップより
アイティ・ガバナンス / IT governance
組織体・共同体が、ITを導入・活用するにあたり、目的と戦略や適切に設定し、その効果やリスクを測定・評価して、理想とするIT活用を実現するメカニズムをその組織の中に確立すること。
ガバナンスという言葉は、政治学・行政学では政府(government)が行う強制性のある統治形態である“ガバメント”に対比して、組織や社会に関与するメンバーが公益性に基づいて主体的に関与を行う意思決定・合意形成のシステムというような意味で使われる。
この観点からITガバナンスをとらえ直すと、企業の経営者やCIO、情報システム部門がITにかかわるポリシーやルールを整備して、それを守らせる──というだけではなく、企業内ユーザーなどがルール設定やITシステム選定の意思決定プロセスに参加したり、対話の下で納得できる決定がなされるというような“ソーシャル・プロセス”が重要だといえる。
同様に電子政府/電子自治体においては、行政府や役所の電子化というだけではなく、住民参加・利用者視点を取り入れたITガバナンスが構築されるべきであろう。

Posted by 昏君 at 21:37│Comments(0)
│ICT