被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト


 分散型コンピューティングの用途は今後、ドンドン広がって行くのでしょうか。
 まーそれが、真の意味でのニューラルネットワークなのでしょうが。

◎日経トレンディネットより転載
 NTTデータなど3社、分散コンピューティングによるCGアニメ制作プロジェクト

 NTTデータは11月15日、ゲーム用ソフトの企画・開発を行うWHIRLWINDと、CGコンテンツの企画・制作などを手がけるイージアと共同で、分散型コンピューティングを使ってデジタル・ハイビジョン対応アニメーションを制作する実証実験を開始した。一般から広く参加者を募り、参加者のパソコンで手分けをして画像処理(レンダリング)を行う。

 同実証実験で手がけるのは、ホラー・アニメーション「The Bride」のパイロット版(約30秒)。物語の舞台となる洋館内の画像データを参加者のパソコンで分散レンダリングし、ハイビジョン3D-CGで制作する。実験の成果はWeb用映像としても公開する。

 今回の実験では、CDからOSを起動する「LiveCD」をクライアント環境として用意する。ハードディスクにOSなどをインストールする必要がないため、利用しているパソコンの環境を変更することがない。LiveCDでは、「Ubuntu」最新日本語バージョン7.10をもとに、NTTデータが開発した「TOMOYO Linux(トモヨ リナックス)」を組み込んだ。

 レンダリング作業は12月28日に終了し、パイロット版完成は2008年1月31日になる見通し。参加申込みに関する詳細は、同社Webサイトに掲載している。

 なお同実験は、NTTデータの分散コンピューティング・プロジェクト「cell computing βirth(セルコンピューティングバース)」の一環として行う。同プロジェクトは、インターネットを介して一般家庭にある複数のコンピュータの余剰能力を集め、大規模な演算処理に取り組むというもの。すでに、「スギ花粉の経路を追跡せよ!/花粉飛散経路探索プロジェクト」や「みんなでCGアニメを創ろう! /elecle@cellcomputing」など、科学やエンターテインメントなどに関連した各種プロジェクトを完了している。

■関連情報
・NTTデータのWebサイト
・イージアのWebサイト
分散型コンピューティングによるCGアニメ制作プロジェクト



同じカテゴリー(コンピューティング)の記事画像
世界初のプログラマの誕生日
ヽ(゚Д゚○)ノ おぉ iPadで!
USBメモリ経由が1位
ポーケン
共通辞書でコミュニティー
SSDが500GB台に!
同じカテゴリー(コンピューティング)の記事
 世界初のプログラマの誕生日 (2012-12-10 16:31)
 DisplayPort (2011-03-04 13:56)
 ヽ(゚Д゚○)ノ おぉ iPadで! (2010-09-01 21:58)
 USBメモリ経由が1位 (2009-04-07 00:17)
 ポーケン (2009-03-31 18:11)
 自分のゴールシーンが見れる (2009-03-30 23:33)

Posted by 昏君 at 22:40│Comments(0)コンピューティング
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

平田義信