被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト


2009年04月12日

佐賀県の有料広告事業

 佐賀県は従来から増収策の一環として、有料広告事業や各種公募を行っていました。有料広告を職員が使うパソコン画面に張り付けたりと、IT使ったユニークなものもあります。その努力の甲斐有って、収入も年々増えている様です。
 しかし、注目が集まっているのは嬉しい事ですが、応募先や応募方法の問い合わせが多くり対応に苦慮していました。そこで今回、情報を集約した特集ページを開設する事になりました。

 利用者サイドに立った対応に心がける事は、非常良い事ですね (⌒-⌒)

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

県ウェブに新ページ、有料広告情報を集約

佐賀新聞(2009/04/12)

 佐賀県は県のウェブページに、増収策の一環として取り組んでいる有料広告事業や各種公募の情報を集約したページを新設した。公用車やウェブサイトなどに掲載する広告募集の内容や、自動販売機設置の公募などをまとめている。厳しい財政状況が続くなか、歳入増を目指す。

 有料広告事業は公用車とエレベーターを対象に2006年6月から始めた。広報誌「県民だより」や職員が使うパソコン画面、納税通知書など公告掲載分野を拡大。収入は07年度が456万円で、08年度は約700万円に増加した。

 特集ページは、応募先や応募方法の問い合わせが多かったため、情報を集約して開設した。「佐賀県の有料広告事業」と今は県のウェブサイトの「注目情報」からアクセスできる。

 有料広告事業のほか、本年度から新たな増収策として取り組む県庁地下1階の職員食堂運営業者やコンビニ出店者の公募情報なども掲載。県歳入戦略グループは「利用する企業側からも提案してもらい、歳入増に向けた取り組みを広げていきたい」と話す。



同じカテゴリー(IT政策)の記事画像
思い付きで政策決めていませんか?
「u-Japan」もこれでは駄目。
同じカテゴリー(IT政策)の記事
 世界ITランキング、日本17位に甘んじる。 (2009-03-28 22:38)
 レセプト完全電子化を後退 (2009-03-10 23:15)
 思い付きで政策決めていませんか? (2009-02-18 20:14)
 「u-Japan」もこれでは駄目。 (2008-05-06 23:22)

Posted by 昏君 at 16:41│Comments(0)IT政策
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

平田義信