2008年05月06日
「u-Japan」もこれでは駄目。
どんなに御立派な政策も、それを遂行する人間が変わらねば同じ事のようです。
「u-Japan政策」のプロジェクトの一つ「中小企業向けSaaS活用基盤整備事業」で疑惑が囁かれています。
表向きは業者選定に公募方式を採用するものの、裏では最初からシステムの重要部分を受注する企業がNTTデータなどにほぼ決定していると言うのです。
こんな状態では「e-Japan戦略」の二の舞になってしまいます。
佐賀県はこの様な政府の姿勢意を正しつつ、独自に構想を推し進めるべきです。
そして全国にモデルとなる様な計画実施を期待したいですね。
※最初からNTTデータが本命 特定企業と癒着か 経産省・疑惑の公募
(東洋経済新報社 08/05/02 12:36)

「u-Japan政策」のプロジェクトの一つ「中小企業向けSaaS活用基盤整備事業」で疑惑が囁かれています。
表向きは業者選定に公募方式を採用するものの、裏では最初からシステムの重要部分を受注する企業がNTTデータなどにほぼ決定していると言うのです。
こんな状態では「e-Japan戦略」の二の舞になってしまいます。
佐賀県はこの様な政府の姿勢意を正しつつ、独自に構想を推し進めるべきです。
そして全国にモデルとなる様な計画実施を期待したいですね。
※最初からNTTデータが本命 特定企業と癒着か 経産省・疑惑の公募
(東洋経済新報社 08/05/02 12:36)

Posted by 昏君 at 23:22│Comments(0)
│IT政策