被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト


2011年05月21日

ICTと県民満足度

 佐賀県がICTのインフラが整備され、県民個々の情報リテラシー向上し、ICTの恩恵を享受できたとします。

 その結果、佐賀県の県民満足度が向上したことを、具体的に示す指標はなんだろうか?

 誰にでも分り易い、数値的な尺度とは何だろうか?

 また、その数値的指標を的確に調べる方法は?

 ある人に聞かれた、答えに窮した。

 本当に何だろう???



同じカテゴリー(情報通信政策)の記事画像
原口総務相、就任後初めて帰佐。
B-CAS見直し案が具体化。
ケータイで地域活性化
2011年地上デジタル移行は完了するのか
同じカテゴリー(情報通信政策)の記事
 NTT再々編、はや諦観ムード (2009-11-12 11:34)
 ICT政策に関するタスクフォース (2009-10-23 15:14)
 関心高まる「ライフログ」、どう扱うか? (2009-10-08 12:40)
 原口総務相、就任後初めて帰佐。 (2009-10-08 12:09)
 2年後の通常国会に“日本版FCC”法案を提出 (2009-09-24 21:28)
 ブロードバンド・カバー率100%達成 (2009-04-25 00:16)

Posted by 昏君 at 23:18│Comments(0)情報通信政策
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

平田義信