被災者をNPOとつないで支える合同プロジェクト


知らぬ間に、個人情報が…
 最近セキュリティ関連で、福田新総理の「なりすましメール」などでも話題になった「バックドア」が問題になっている。
 この「バックドア」はパソコンに外から不正侵入するための「裏口:バックドア」を作ってしまう。
 他にも「ウィニー」や「ミクシィ」などで個人情報の流出を招くのが、「スパイウェア」である。
 これは、パソコンを使うユーザの行動や個人情報などを収集するための不正プログラムである。
 
 大手セキュリティ関連会社の「トレンドマイクロ」も10月4日、9月のウイルス感染被害マンスリーレポートを発表した中でその事を警告している。
 その中で、ユーザー情報不正取得の目的志向が日常化していると指摘している。
 今後は対策側としても不正プログラム対策、迷惑メール対策、ウェブアクセス対策を個別に施すのではなく、不正プログラムとメールやウェブの対策を連携した防御手法が重要だとしている。
 
 
◎CNET Networks Japan
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20358037,00.htm

◎福田康夫オフィシャルサイト  ※アクセス不能のためGoogleのキャッシュデータ
http://72.14.235.104/search?q=cache:vkSJN4UFfrMJ:www.y-fukuda.or.jp/+%E7%A6%8F%E7%94%B0%E5%BA%B7%E5%A4%AB&hl=ja&ct=clnk&cd=2&gl=jp&lr=lang_ja&client=firefox

◎トレンドマイクロ
http://jp.trendmicro.com/jp/home/

◎『バックドア』
出典: IT用語辞典 『e-Words』
http://e-words.jp/w/E38390E38383E382AFE38389E382A2.html

◎『スパイウェア』
出典: IT用語辞典 『e-Words』
http://e-words.jp/w/E382B9E38391E382A4E382A6E382A7E382A2.html



同じカテゴリー(インターネット)の記事画像
YouTubeがハイビジョンサイズへ
声でネット検索
インターネット始めると、任天堂Wii当たる。
これは便利「事典TV」
国会図書館の本、閲覧可能に。
MS Office がついにネット対応!
同じカテゴリー(インターネット)の記事
 佐賀県が被災者3万人受入 (2011-03-20 14:48)
 情報化セミナーin小城 (2011-01-26 00:10)
 YouTubeがハイビジョンサイズへ (2008-11-26 00:43)
 インターネットが10代に与える影響 (2008-11-24 22:11)
 声でネット検索 (2008-11-24 21:44)
 ブロードバンド品質、日本がダントツでトップ (2008-09-16 10:03)

Posted by 昏君 at 00:26│Comments(0)インターネット
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

平田義信